[体験談]社内公募で異動してメンタル不調となった話

最近、メンタル不調の方が増えております。

本当に最近はメンタルクリニックの予約も取れないです。

僕も最近、メンタル不調となりました。

今回、その経験と社内公募への応用について話をしていきたいと思います。

この記事を書いた人

プロフィール>

・30代メーカー技術系会社員

・高専本科、編入を経て東京の国立理系単科大学院を卒業

・新卒入社した会社で社内公募にて部署異動、職種を変更

・既婚(共働き)子供1人

・趣味はガーデニング

・米国株投資をメインに2020年から資産運用を継続

目次

メンタル不調の症状について

これは徐々に憂鬱な気持ちが2週間程度続いてきました。

ある月、業務が立て込んでおり、残業が続く状態となりました。

私は子育て中ということもあり、終業後に残業ができる状態ではなく始業前に早くから仕事をすることにしました。

実際、子供は早く起きるのでそれができてしまう状態でひどい時は朝5時から仕事をして、中抜けして保育園に送り、終業後はすぐに子供の世話。

本当に子供の就寝後の30分程度の余暇時間があってすぐに寝るのような生活が続きました。

正直、きつかったですがなんとなく乗り切れてしまいましたが、一区切りしたタイミングでなんとなく異常を感じました。

仕事のことが頭から休日も離れない。。。

さらになんとなくモヤモヤする。。。

少し運動したりしながらなんとなく、過ごしていましたがよくならず。。。

特に食欲が落ちたり、寝れなかったりといった身体症状は出ませんでしたがこのモヤモヤは良くないなと思い、2週間程度経過したタイミングで精神科にかかりました。

その結果、適応障害と診断されました。

上司にその診断書と共に業務について相談し軽減の措置を講じていただくこととなりました。

その後は、良好なメンタル状態を維持できております。

この経験の中で分かったことを記載していきたいと思います。

診断されることについて

診断されることって、思ったより辛いです。

あー、とうとう俺もメンタル疾患かーと凹みます。

診断書というのはそれだけ強い衝撃を持っています。

とはいえ、僕の場合は数日経過するとなんとなく診断書が自分の一部になっている気がします。

でも、メンタル疾患って「たまたまなってしまうもの」なんても言われます。

実際私も、いろいろな負荷が過重でかかりたまたまなってしまったなあと感じます。

あまり落ち込みすぎず、風邪などと同様なってしまったなーと深くは考えすぎず、フラットに考えておくのも大切なのかなと思います。

メンタル不調の恐ろしさについて

メンタル不調ってなってみてわかりましたが、辛いというより怖いなと思いました。

モヤモヤするというのが、いつくるのかもわかりません。そのコントロールできない感覚が何より怖い。

幸い私は朝の散歩や運動習慣、しっかりとした食事など一定のベースがあり、身体症状には至りませんでしたがモヤモヤだけでもきついです。

QOLが下がりますし、おかしいなと思ったら早めに対処が必要だと思います。

社内公募での異動との関係について

公募での仕事のミスマッチによるメンタル不調というよりは、私の場合奥さんが体調を崩したり、子育てがあったり、さらに仕事が急に忙しくなったりと、負荷が集中してメンタル不調に至りました。

ですので、公募の判断というよりは、仕事とプライベートのバランスをうまく取れなかったのかなと思います。

いろいろな要因が複合してメンタルのバランスは崩れていくのかなと感じました。

公募での異動先がすごくブラックだった場合も含めて、仕事をスタートした場合はおかしいなと思ったらなるべく早めに上司に相談する、病院にかかってみる等対処を検討した方がいいと思います。

そのためにも、社内公募での移動の際は上司とある程度しっかりコミュニケーションが取れそうかは確認しておくといいかもしれません。

早めに相談する関係性がこう言ったメンタル関係には有効だと思いますから。

また、メンタル不調になった場合普段の信頼の積み上げが重要になるかなと思います。

社内公募に限らずですが、普段の仕事はしっかり誠実に取り組むことが大切だと感じました。

私の場合は、上司が子育て経験もあり今は家庭を優先してセーブしていこうという方針を示してくださり、医師、家庭、会社の方向が一致したことがとても楽になる要因となりました。(信頼の積み上げもあったと信じたい!)

公募で異動は、いずれにしても異動ですのでメンタル疾患の可能性はどこの職場でも発生しうることだと思います。

是非そういった場面にたまたま見合わせてしまった場合にも腹を割って相談できそうか、是非見てみると良いと思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次